
各自治体で特色のある豪華な返礼品がもらえる「ふるさと納税」。
返礼品をもらえて嬉しいし、なおかつ節税対策にもなるため、年々人気が増えていますよね!
その人気と共に増えているのが「ふるさと納税サイト」!
「ふるなび」「さとふる」「ふるさとチョイス」などはCMを流しているため有名だと思います。
そのふるさと納税サイトごとに提携自治体であったり、ポイント制度であったり、特長があるのをご存じでしょうか。
今回は、返礼品探しが趣味の"ふるさと納税オタク"の私がランキング形式でふるさと納税サイトを紹介したいと思います!
ランキングは以下4点の評価基準を比較し、ベスト7まで厳選・選定しました。
評価基準
・取り扱いジャンルの豊富さ
・各ふるさと納税サイトのポイント還元率
・返礼品の選びやすさサイトの見やすさ
わたしが実際に利用している際に感じている使いやすさも考慮しているので、ぜひ参考にしてみて下さい!

返礼品数 | 108,253 | 提携自治体数 | 504自治体 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 3%~4%還元(Amazonギフト券) | レビュー | 〇 |
ふるなびでは寄付額の1~4%のAmazonギフト券がもらえるのが特徴!
また、他のふるさと納税サイトでは返礼品としての取り扱いがない「電化製品」や「金券」もあるんです!

返礼品数 | 263,540 | 提携自治体数 | 1,550自治体 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | なし | レビュー | 〇 |
ふるさとチョイスは、利用者数・返礼品数・自治体数がNo.1のふるさと納税サイト!
サイトからは「利用者にはこんなにお得があるよ!」というよりは、各自治体の紹介が厚く、「この自治体に寄付したい!」と思わせてくれる。
それもあってか、ポイント還元制度はないのがデメリットか。

返礼品数 | 108,253 | 提携自治体数 | 504自治体 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 3%~4%還元(Amazonギフト券) | レビュー | 〇 |
楽天ふるさと納税は、ポイント還元率が最も高いふるさと納税サイトです。
また、楽天スーパーポイントが寄付に充当できることやふるさと納税で貯めたポイントを楽天市場で使うことができることが特長です。

「さとふる」は「ソフトバンクグループ」が運営しているため、ドコモ、ソフトバンク、auなら携帯電話の料金とまとめて寄付の支払えるほか、クラウドファンディングで自治体を応援できるプロジェクトも実施しています。
返礼品数 | 158,788 | 提携自治体数 | 825自治体 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | なし | レビュー | 〇 |
サイトがとても見やすくて、選びやすいのが特長です!
また、返礼品が比較的早く届くのがGoodポイント!ただし、ポイント還元はやっていないのがBadポイント!

返礼品数 | 61,901 | 提携自治体数 | 286自治体 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1%還元(ANAマイル) | レビュー | × |
「寄附先の⾃治体へ実際に⾜を運んでいただきたい」という想いが込められているため、他のふるさと納税ポータルサイトとは異なり、「旅行」や「宿泊」に加え「体験」といったANAの強みを生かした返礼品が豊富にあります。
ただ、決済方法がクレジットカード決済しかないのがデメリットか。

返礼品数 | 45,730 | 提携自治体数 | 210自治体 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1%還元(Pontaポイント) | レビュー | × |
au利用している人にとっては、au IDを使うことで会員情報の入力が不要であったり、「auかんたん決済(キャリア決済)」であったりとても手軽に利用できるのが特長!
ただ、ふるさと納税で還元されるポイントは、ショッピングモールの「au PAY マーケット」でしか使えないPontaポイントであるため、auユーザーではない場合はあえて「au PAYふるさと納税」を利用しなくてもいいかも。